
ホーム 公募展要項 協会展ギャラリー 協会について 会員の広場 関連サイト
「さがみ水墨・日本画協会展」(公募)目次(リンク)
第11回さがみ水墨・日本画協会展(2025年)
第10回さがみ水墨・日本画協会展(2024年)
第9回さがみ水墨・日本画協会展(2023年)
第 8回さがみ水墨・日本画協会展(2022年)
第7回さがみ水墨・日本画協会展(2021年)
第6回さがみ水墨・日本画協会展(2019年)
第5回さがみ水墨・日本画協会展(2018年)
第4回さがみ水墨・日本画協会展(2017年)
第3回さがみ水墨・日本画協会展(2016年)
◆第2回さがみ水墨・日本画協会展(2015年)Ⅰ
第2回さがみ水墨・日本画協会展(2015年)Ⅱ
第1回さがみ水墨・日本画協会展(2014年)
◆プレ協会展 (第1回日本画水墨画展 2013年)

ごあいさつ
本日はご来場いただき有難うございます。
昨年、日本画と水墨画の同行者が集まって協会が発足、5月に第1回展を開催、本年はここに第2回展を開催できました。会員の皆さんの努力と、応援してくださる皆様のお陰で実現できました。まだ誕生間もない未熟な会ですが、皆様のご叱正ご意見をいただきながら広く開かれた会として充実していきたいと考えています。
なお、協会に入会していただき仲間として活動いただける方、来年の第3回展(2016年5月12日~16日)に出品をお考えの方には、要項が出来ましたら送らせていただきますので、受付に用意したある用紙にご記入いただきたくお願い申し上げます。
さがみ水墨・日本画協会 会長 田澤伯堂
<第2回展インデックス>
第2回水墨・日本画協会展Ⅰ(この頁) ごあいさつ 関連画家の特別出品 水墨画の部
第2回水墨・日本画協会展Ⅱ(次の頁) (ギャラリー・ビュー【動画】 日本画の部 ワークショップ等場景)x
関連画家の特別出品
「無錫旅情」 会長 田澤伯堂
「桜島」 客員 日高絹江
「四君子」 客員 チャオミン
「紫津の曲」客員 陳 起昌
「煌煌」 客員 松尾好高
「故郷に帰る日」 顧問 戸田みどり
「SAKURA・SPRING」顧問 鈴木國男







水墨画部門
*目録順 (氏名 も➡お)
073 「月影」 門倉泰明
074 「春の夢」 門倉泰明
075 「浅春のまどろみ」 河原公治
076 「青い自転車」 河村美代子
077 「朝靄(あさもや)」 岸 光代
078 「富士」 木村昌子
079 「お母さんと一」 霧生次子
080 「ミモザ」 楠 史枝
081 「オホーツク厳寒」 久保初美
082 「ドクダミの群生」 光崎龍子
083 「春の草花」 光崎龍子
084 「黎峰」 小谷照子
085 「水温む川面」 小林以津子
086「花菖蒲」 佐藤紫光
087 「春」 佐藤あや子
088 「寒梅」 沢田江里子
089 「シンビジューム」 篠崎昌子
090 「洋ラン・キンギアナム」 篠崎昌子
091 「水辺 」真木 正
092 「吟雪の里」 鈴木茉梨乃
093 「碓氷峠の隧道をまもる」 鈴木良幸
094 「渓流」 鈴木幸子
095 「大瀑」 鈴木幸子
096 「笛吹川の輝き」 須永文江
097 「相模川」 関 春治
098 「木蓮」 大道寺三重
099 「金婚の旅路」 丹 百代
100 「待春」 近内文子
101 「黄山」 冨澤映荷
102 「 夏天」 冨澤映荷
103 「海の見える丘」 中坂和子
104 「杉木立のなかの廃屋」 中野康彦
105 「栗」 成澤資子
106 「谷戸の秋」 成澤資子
107 「イリス」 新倉典寿
108 「水仙」 野田照代
109 「青鬼棚田」 萩原映春
110 「波の音」 長谷部捷子
111 「雪解けの瀧」 早馬邦昭
112 「高原」 平田友孝
113 「白梅」 平田友孝
114 「とき」 廣瀬次郎
115 「流水水」 廣田早苗
116 「道保川公園」 福田修
117 「コペンハーゲンの街」 三浦 實
118 「トロルの山岳」 三浦 實
119 「 暁天の木」 宮崎英典
120 「秋月」 村上津弥子
121 「サーファー」 森 紘一
122 「青蓮院の楠」 森 紘一
123 「羽黒山五重塔」 森山 守
124 「山河」 矢萩和子
125 「山」 山田ひろ子
126 「惜春」 山本喜昭
127 「舟屋集落」 吉川和子
128 「静謐」 吉田辰昭
129 「奥の院へ」 秋山暉
130 「深海」 雨宮ユキ
131 「まぼろし」 雨宮ユキ
132 「春を待つ里」 池谷 勇
133 「宮が瀬ダム」 石坂和明
134 「ガジュマル」 石田昭子
135 「お遍路巡礼」 市川善朗
136 「渓流」 稲垣篤子
137 「参道」 稲田 隆
138 「桜」 稲原元治
139 「椿」 茨木とし子
140 「月下相輪」 植木克彦
141 「ふるさと」 江田重正
142 「子供の日」 大場美登子
143 「明け行く伊那谷」 大場進
144 「彩りの季節」 萩野幸男
145 「晩秋の別れ道」
146 「丹沢の春」 小澤登巳夫









































































